ヘルプ

出雲の阿国像

写真: 出雲の阿国像

写真: 南座3 写真: 南座1

いざ、南座♪ その前にこのお方にご挨拶しとかなきゃ・・ 
慶長8年(1603)この辺りの鴨河原で歌舞伎の始祖・出雲の阿国が初めて「かぶきおどり」を披露したと伝えられています。

アルバム: 公開

タグ: 南座

お気に入り (17)

17人がお気に入りに入れています

コメント (3)

  • nophoto_70_mypic.gif

    江戸時代の名所図会とか見てると、四条河原は随分と広く描かれてるけど、踊りの舞台とか、様々な見世物小屋云々とか考えたら、誇張でなく本当に広かったんやろね。
    https://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/page7/km_01_068.html

    2021年4月12日 15:55 退会ユーザー

  • kame

    中古のふさん、名所図会、拡大して見ました〜 芝居小屋が立ち並んで大賑わいですね〜 やっぱり昔も今も繁華街なんや〜

    2021年4月13日 09:14 kame (12)

  • nophoto_70_mypic.gif

    実際どの辺りまであったんやろか?と改めてググってみたっす。
    https://kyotofukoh.jp/report7.html
    東は仲源寺 (眼疾地蔵)というので、南座より東。
    西はなんぼ行っても河原町通までかと思ってたら柳馬場とは、ねぇー
    まあ、暴れ川で、通常の流れはそんなに広くなくっても川幅はそおだったんやね
    そりゃー 広いわー (^_^;)

    2021年4月13日 13:47 退会ユーザー

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。